普段このブログでは高配当株についての銘柄検証を中心に投稿していますが、高配当銘柄には株主優待制度を設定している銘柄も多いです。
私が保有している株にも株主優待が貰える銘柄が複数ありますので、今回は保有銘柄の優待の中でも特に個人投資家の人気が高いオリックス、KDDIのカタログ優待で今年頼んだ4商品を中心に保有銘柄の優待情報を紹介していきます。
保有銘柄の優待情報
こちらが現在保有している銘柄の優待情報で、全部で8銘柄あります。
銘柄 | コード | 権利月 | 内容 | ||||||
JT | 2914 | 12月 | 2500円相当の自社商品(1年以上保有が条件) | ||||||
稲畑産業 | 8098 | 9月 | QUOカード(500円) | ||||||
リコーリース | 8566 | 3月 | QUOカード(2000円) | ||||||
オリックス | 8591 | 3月 | 5000円相当のカタログギフト、株主カード(オリックスグループの割引サービス有り) | ||||||
KDDI | 9433 | 3月 | 3000円相当のカタログギフト | ||||||
ヤマダHD | 9831 | 3月 | お買い物優待券(2000円) | ||||||
いちごオフィスリート | 8975 | 4月、10月 | Jリーグの観戦チケット(抽選) | ||||||
いちごグリーンインフラ | 9282 | 6月、12月 | Jリーグの観戦チケット(抽選) |
内容は稲畑産業、リコーリースがQuoカード、オリックス、KDDIがカタログ優待、ヤマダHDがお買い物優待券、いちごオフィスリートといちごグリーンインフラが抽選ですがJリーグのチケット、JTが自社商品とバラエティ豊かになっています。
ちなみにこの表に記載している金額は、私が現在もらえる優待金額になっています。保有株数や継続保有年数によって金額が異なる優待もありますのでご注意ください。
また、株主優待については機関投資家や海外の投資家に比べて個人投資家が受ける利益が大きすぎる為、株主へのより公平な利益還元のあり方という観点から廃止にする企業も増えています。
実際私の保有銘柄でもJTが今年の年末まで、オリックスは2024年3月末での優待廃止を発表しています。
今後もこの流れは続きそうですので、株主優待はおまけ程度の気持ちで保有する方がよさそうな気はします。
それでは今回は保有銘柄の優待より3月に権利が確定したオリックス、KDDIのカタログ優待で頼んだ商品を中心に個別銘柄の優待内容について紹介していきます。
オリックス、KDDIのカタログ優待
オリックスとKDDIのカタログ優待の内容を表にまとめていますが、保有株数や保有年数によって金額がグレードアップしていく内容となっています。
オリックス | 保有継続年数 | 金額 | ||
100株以上 | 3年未満 | Bコース(5000円相当) | ||
3年以上 | Aコース(1万円相当) |
KDDI | ||
保有株数/保有年数 | 5年未満 | 5年以上 |
100株~999株 | 3000円相当 | 5000円相当 |
1000株以上 | 5000円相当 | 1万円相当 |
ちなみに私は現在オリックスとKDDIの株を各200株、それぞれ別々の2口座で保有していますので、今回カタログ優待は4冊貰えました。

そこで我が家は小学生の男の子がいる3人家族なので1人1冊好きな商品を選び、残りの1冊は3人で相談して商品を決めましたので、ここからは個別に紹介していきます。
オリックスカタログ優待①
まずオリックスのカタログで私が選んだ商品は、「伊達の牛たん本舗」の牛たん詰め合わせです。

(牛たんスモークスライス130g、牛たん塩仕込み100g、牛たん味噌仕込み100g)
本場仙台の牛たん3種類の詰め合わせセットとなっており、オリックスのカタログ優待でも人気が高い商品の様です。
牛たんスモークはそのまま、牛たん塩仕込みと味噌仕込みはホットプレートで焼いて食べました。どちらも美味しかったですが、個人的には塩仕込みの方が美味しかったです。
オリックスカタログ優待②
同じくオリックスのカタログ優待で小学生の子供が選んだ商品は、山田養蜂場の国産蜂蜜3種セットです。正直私の選択肢には全く無い商品でしたので意外な選択でしたが、人が選んだ商品に文句を言わない事をルールとしていましたので子供の意見を尊重しています。

(里山の百花蜂蜜120g、里山のあかしあ蜂蜜120g、里山のぼだいじゅ蜂蜜120g)
国内流通量の少ない深い香りと甘みの百花蜂蜜、淡い香りと優しい甘さのあかしあ蜂蜜、上品な甘みのぼだいじゅ蜂蜜の3種セットです。
普段あまり蜂蜜は食べませんが3種類とも味が全然違い、全部美味しかったのですが、個人的には「あかしあ蜂蜜」が1番美味しかったです。
KDDIカタログ優待①
続いてKDDIのカタログから妻が選んだ商品は、鹿児島県産黒豚ロールステーキ(60g×8)です。

鹿児島県産の黒豚肉を薄くスライスし、結着材などは使用せず高圧圧縮のみで巻いているステーキとの事です。
ロールステーキというものを初めて食べましたが、高圧圧縮で巻いているとの事で確かに肉の旨味が凝縮している感じで、数も8個と3人家族には丁度良い量でした。
KDDIカタログ優待②
同じくKDDIのカタログから最後は3人で相談して決めたアイスクリームセット(6個)です。

千本松牧場のアイスクリームセットでリンゴが4種類、バニラが2種類となっており、搾りたて生乳のコクと香りが際立つアイスクリームとの事です。
ネットでは8個入り約5000円で販売されていましたので、なかなかの高級アイスですが、正直今回カタログ優待で頼んだ4商品のなかでは、このアイスクリームが1番衝撃的に美味しかったです。
1個500円くらいする高級アイスですので当然と言えば当然なのですが、普段食べているアイスクリームとは全然違い、すぐに食べてしまいました。
リコーリース株主優待
リコーリースの株主優待は、保有株数や保有年数によってQuoカードやカタログ優待が貰える優待です。
保有株数 | 保有継続年数 | 金額 | 優待品 | |||
100株~299株 | 1年未満 | 2000円相当 | QUOカード | |||
1年以上3年未満 | 4000円相当 | |||||
3年以上 | 5000円相当 | |||||
300株以上 | 1年未満 | 5000円相当 | カタログギフト | |||
1年以上3年未満 | 8000円相当 | |||||
3年以上 | 1万円相当 |

私は今年の2月に100株購入していますので、今回は2000円分のQuoカードが貰えました。
Quoカードといえばコンビニくらいしか使い道が思い浮かばなかったのですが、本屋でも使用できましたので、今人気のスパイファミリーのコミックを購入しています。

ヤマダHD株主優待
ヤマダHDの株主優待は、保有株数によってヤマダデンキなどで使用できるお買物優待券が貰えます。
基準日 | 100株~499株 | 500株~999株 | 1000株~9999株 | 10000株以上 |
3月末 | 500円分(1枚) | 2,000円分(4枚) | 5,000円分(10枚) | 25,000円分(50枚) |
9月末 | 1,000円分(2枚) | 3,000円分(6枚) | 5,000円分(10枚) | 25,000円分(50枚) |

私は現在500株保有していますので、今回は2000円分のお買物優待券が貰えました。
ヤマダHDのお買物優待券は、1回のお買上げ金額が税込み合計金額1,000円以上につき1,000円ごとに1枚(500円)の優待券が利用可能な点や有効期限が半年程度な点は注意が必要です。
今回の優待券は、まだ使用していませんが有効期限の年末までには使用したいと思っています。
いちごグリーンインフラ、いちごオフィスリート株主優待
最後はいちごグループの株主優待です。
いちごグループはREIT(リート)運用などの総合不動産サービス事業と、太陽光発電所、風力発電所などのクリーンエネルギー事業を展開しているサステナブルインフラ企業です。
いちごグループは、いちご、いちごホテルリート、いちごオフィストート、いちごグリーンインフラの4銘柄が現在上場しており、全ての銘柄で同じ優待が受けられます。
株主優待内容
いちごグループの株主優待は、Jリーグの全クラブ・全試合を対象とする抽選式の「いちご Jリーグ株主・投資主優待」制度を導入しており、抽選にはなりますが、Jリーグのチケットがもらえる珍しい優待です。
抽選確率は試合によって異なりますが、人気カードで1%前後、地方の試合で5%前後くらいのイメージです。
今シーズンは開幕戦のチケットがいきなり当選しましたが、その後は当たってないです。

抽選に申し込みできる席数は試合によって異なりますが、今シーズンは最高3枚の申し込み数が多く、席の指定はできませんが、今年唯一当選した座席は普通に購入すると1人1万円くらいする凄く良い席でした。

まとめ
今回は私が保有している銘柄の株主優待情報についてまとめました。
普段は配当をメインの目的としており、株主優待はおまけ程度の気持ちで投資していますが、それでも株主優待は貰えると嬉しいものです。
しかし、冒頭でもお伝えした様に最近は株主への公平な利益還元の流れから株主優待制度の廃止が相次いでいます。
今後も同様の流れは続きそうですので、株主優待については今後もおまけ程度の気持ちにしておきたいと思いました。
保有している株主優待の情報はYouYubeで動画版も投稿していますのであわせてご覧ください。
※今回はカタログ優待で頼んだ商品の調理場面なども動画にしています





コメント