おすすめ優良高配当銘柄ランキング7選

スポンサーリンク
購入候補銘柄

今回は配当金生活を目指すうえで、おすすめな優良高配当銘柄を厳選してまとめています。

スポンサーリンク

配当利回りランキングベスト10(2021年4月26日時点)

優良高配当銘柄といっても人によって色々基準は違うと思うのですが、今回は下記の条件にしてみました。

  • 東証一部
  • 業績が黒字
  • 配当利回り4%以上
  • 安定した業績と配当実績(中長期で保有可能)

まずは、東証一部の配当利回りランキングベスト10の銘柄を検証してみます。

順位銘柄コード株価予想配当配当利回り評価備考
1日本アジアグループ375194630031.71×特別配当300円の為、配当利回り上昇
2エイベックス786014881218.13×本社ビル譲渡による特別利益で配当増
3芝浦機械61042632199.37.57×業績は赤字だが、特別配当を実施
4JT291420741306.27業績不振。今後も減配の可能性有り
5コナカ7494329206.08×業績不振
6極東証券8706822506.08業績・配当の増減が大きい
7ソフトバンク94341426866.03夢もリスクも大きい
8淺沼組185244752505.59業績・配当の増減が大きい
9東海東京フィナンシャルグループ8616396225.56業績・配当の増減が大きい
10日本郵政㈱6178911505.49×色々問題有り
※2021年4月26日時点

半年位前は6%越えで優良な銘柄が多数あった印象ですが、株価上昇の影響で現在は訳アリ銘柄が増えています。

それぞれ簡単に検証します。

1位から3位 
特別配当により一時的に配当利回り上昇の為NG。

4位 JT
業績不振により上場後初の減配。大規模リストラからの再起を目指す。
JTについては、以前別記事を投稿していますのでこちらを参照して下さい。

5位 コナカ 
業績不振の為NG。

6位 極東証券
2021年3月期の業績は好調で配当も増配。
しかし、証券会社は去年のコロナショック以降の堅調相場でどこも業績は急回復。
今期以降も去年同様の好調相場が続かない限り、業績、配当の維持は困難と思われる為、中長期保有銘柄としては△。

7位 ソフトバンク
通信メーカーの枠に捉われない将来性は期待できるが、リスクもある銘柄。
ソフトバンクについては、通信株検証の投稿でまとめていますのでこちらを参照して下さい。

8位 浅沼組
ここ数年の業績は黒字だが、業績、配当にかなり大きな増減がある為、中長期保有銘柄としては△。

9位 東海東京フィナンシャルグループ
2021年3月期は、業績回復により増配。
しかし、ここ数年の業績のブレ幅は大きく、その都度配当も増減を繰り返している為、中長期保有銘柄としては△。

10位 日本郵政㈱
かんぽ生命の不適切販売やゆうちょ銀行の電子決済サービスの不正被害等色々問題有りの為NG。

この様に東証一部の配当利回り上位10社でも優良高配当株として購入を検討出来る銘柄が少なくなっています。

特に特別配当により一時的に配当が高くなっている銘柄や業績に波のある銘柄は、中長期投資には向かない為、注意が必要でしょう。

現状、東証一部の配当利回り上位10社の中でおすすめ出来る優良高配当銘柄は、ソフトバンクだけかなというところです。

配当利回り上位10社以外のおすすめ銘柄

それでは、配当利回り上位10社以外でおすすめな銘柄をまとめていきます。

こちらについては、私が今まで検証してきた業種より更に厳選した銘柄を選別します

銀行株

  • 三菱UFJ
  • 三井住友FG

メガバンクはここ半年の株価上昇もあり配当利回りは少し下がっていますが、それでも4%台です。

企業規模も業績も株主還元姿勢も申し分ないメガバンク2社は十分中長期の投資銘柄になるでしょう。

詳細はこちらです。

REIT(リート)

  • ケネディクス商業リート投資法人
  • トーセイリート投資法人

配当金生活を目指す高配当株投資には欠かせないREIT(リート)銘柄です。

高く安定した配当利回りが魅力ですが、現在上場している約60銘柄の中から更に厳選したおすすめ銘柄です。

詳細はこちらです。

インフラファンド

  • エネクス・インフラ投資法人
  • 日本再生可能エネルギー

高配当銘柄として徐々に人気、知名度が増しているインフラファンドです。

現在上場している7銘柄全てが太陽光発電に投資しており再生エネルギー銘柄としても注目です。

REIT同様、高く安定した利回りが魅力ですが、今回はその中から更に厳選した2銘柄です。

詳細はこちらです。

まとめ(おすすめ7銘柄)

最後に今回おすすめした7銘柄の最新情報をまとめています。

銘柄コード株価配当配当利回り最低購入金額受取配当
エネクス・インフラ投資法人92869490060006.32949006000
ソフトバンク94341409.5866.101409508600
日本再生可能エネルギー投資法人928310790064005.931079006400
トーセイリート投資法人345113400071605.341340007160
ケネディクス商業リート投資法人3453279800141505.0627980014150
三井住友FG831638021905.0038020019000
三菱UFJ8306578254.33578002500
合計    119555063810
※2021年4月30日時点

今回おすすめした7銘柄を全て最低購入単元で購入すると合計金額が約119万円、受取配当で約63000円、配当利回りが約5.33%です。

また、もう少し購入金額を抑えたいという方は最低購入単元以下で購入する端株購入という方法もあります。

下記にソフトバンク、三井住友FG、三菱UFJを最低購入単元の半分(50株)で購入したデータを記載しています。
※REIT、インフラファンドは最低購入単元が1株の為、端株購入不可

銘柄コード株価配当配当利回り最低購入金額受取配当
エネクス・インフラ投資法人92869490060006.32949006000
ソフトバンク94341409.5866.10704754300
日本再生可能エネルギー投資法人928310790064005.931079006400
トーセイリート投資法人345113400071605.341340007160
ケネディクス商業リート投資法人3453279800141505.0627980014150
三井住友FG831638021905.001901009500
三菱UFJ8306578254.33289001250
合計    90607548760
※2021年4月30日時点

端株購入を使用すると合計金額100万円以下で投資できます。

また、端株は1株からの購入が可能ですので、もっと少額からの投資も可能です。

SBI証券、SBIネオモバイル証券では端株での購入が可能です

今回は中長期で保有出来る優良高配当銘柄についてまとめました。

去年から続く堅調相場でより一層銘柄選定が難しくなっていますが、今後も引き続き配当金生活を目指すうえで適切な銘柄を探していきたいと考えています。

あわせて読みたい
【年間配当36万】2022年2月末時点の保有銘柄・配当最新情報
2月は約46万円分の株式を購入しましたので、まだ正確には1営業日残っていますが、2月末時点の保有銘柄、配当の最新状況についてまとめていきます。
2022年に購入を検討している高配当株15選
2022年に私が購入を検討している高配当銘柄についてまとめました。個人的に将来期待出来る優良高配当銘柄だと思う15銘柄を厳選しています。
【厳選】2022年3月権利落ち後に購入したい高配当株7選
2022年3月権利落ち後に購入を検討している高配当株7銘柄を個別にまとめています。
三菱UFJと三井住友FGの株価や直近決算を徹底比較
今回は今週2022年3月期の第3四半期決算が発表されたメガバンクの三菱UFJと三井住友FGの決算内容を中心に2銘柄の現状と今後を比較検証していきます。
【株式投資の始め方】投資初心者におすすめの投資方法とネット証券3選
個人的におすすめだと思う株式投資方法やおすすめのネット証券についてまとめています。
404 NOT FOUND | 40代元証券マンの高配当株投資ブログ
40代の元証券マンがFIRE(配当金生活)を目指す過程を記したブログです。主に日本の個別高配当銘柄と米国ETFに投資している様子を綴っています。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資の達人になる投資講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました