私が10年ぶりに株式投資を再開して約7カ月が経過しました。
そこで今回は当初に計画していた投資方針通りに購入出来ているかを検証してみたいと思います。
※2投稿目にまとめていた投資スタンスです。
投資方針
当初に計画していた投資方針は下記の通りです。
日本株を中心に優良企業への投資
- 業績、キャッシュフロー、配当性向等で判断し、高配当(4%以上)な個別銘柄への投資
- トータルの配当利回り目標は5%以上
- 米国株は勉強不足な点とまだ日本株で購入したい銘柄もある為、今後の課題とする
購入は全てNISA口座
- 購入金額は夫婦二人分のNISA枠(240万/年)を上限とする
売却はしない
- 配当や優待をメインに考えている為、現状売却の考えは無し
- 配当金は基本的に再投資にまわす
分散投資(業種、銘柄)
- リスク管理の面でも業種、銘柄、購入時期は分散させる
- 同じ銘柄でもなるべく複数に分けて購入
ポートフォリオ(2021年5月7日時点)
上記の投資方針をふまえ現状の投資銘柄を確認したいと思います。
銘柄 | コード | 平均購入単価 | 株数 | 現在株価 | 評価損益 | 権利確定配当(累計) | 評価損益(配当込) | 予定配当(年間) | 利回り(買値) | 利回り(現値) |
JT | 2914 | 2039 | 100 | 2140 | 10100 | 0 | 10100 | 13000 | 6.38 | 6.07 |
トーセイリート | 3451 | 112380 | 1 | 133900 | 21520 | 3630 | 25150 | 7160 | 6.37 | 5.35 |
ENEOS | 5020 | 393.3 | 400 | 490.2 | 38760 | 4400 | 43160 | 8800 | 5.59 | 4.49 |
三菱UFJ | 8306 | 473.9 | 600 | 603.3 | 77640 | 7500 | 85140 | 15000 | 5.28 | 4.14 |
三井住友 | 8316 | 3115.3 | 300 | 3953 | 251310 | 28500 | 279810 | 57000 | 6.10 | 4.81 |
オリックス | 8591 | 1428.5 | 200 | 1808 | 75900 | 8200 | 84100 | 15200 | 5.32 | 4.20 |
いちごオフィスリート | 8975 | 69765 | 2 | 95600 | 51670 | 4126 | 55796 | 8336 | 5.97 | 4.36 |
タカラレーベンインフラ投資法人 | 9281 | 119900 | 1 | 126400 | 6500 | 0 | 6500 | 6851 | 5.71 | 5.42 |
日本再生可能エネルギー | 9283 | 106050 | 2 | 107900 | 3700 | 6400 | 10100 | 12800 | 6.03 | 5.93 |
いちごグリーンインフラ | 9282 | 62700 | 3 | 69300 | 19800 | 0 | 19800 | 11460 | 6.09 | 5.51 |
カナディアンソーラインフラ投資法人 | 9284 | 126400 | 1 | 129800 | 3400 | 0 | 3400 | 7450 | 5.89 | 5.74 |
東京インフラ投資法人 | 9285 | 96800 | 1 | 104000 | 7200 | 0 | 7200 | 6344 | 6.55 | 6.10 |
エネクスインフラ投資法人 | 9286 | 89900 | 2 | 96300 | 12800 | 0 | 12800 | 12000 | 6.67 | 6.23 |
ジャパンインフラファンド | 9287 | 95500 | 1 | 104400 | 8900 | 0 | 8900 | 5823 | 6.10 | 5.58 |
KDDI | 9433 | 2797 | 100 | 3379 | 58200 | 6000 | 64200 | 12000 | 4.29 | 3.55 |
ソフトバンク | 9434 | 1343.3 | 600 | 1432 | 53220 | 25800 | 79020 | 51600 | 6.40 | 6.01 |
VYM | VYM | 83.42 | 15 | 107.5 | 43481 | 2132 | 45613 | 4600 | 3.49 | 2.63 |
合計 | 744101 | 96688 | 840789 | 255424 | 5.87 | 5.01 |


投資方針検証
それでは投資方針通りに購入出来ていたか検証していきます。
日本株を中心に優良企業への投資
基本的には投資方針通りだが、JTとENEOSの業績は良くなかったが配当利回りにつられ購入。
※JTはその後減配直撃
関連記事
購入は全てNISA口座
現状購入は全てNISA口座。
しかし今年の余力はあと約20万円。
売却はしない
JT減配時は一瞬売却が頭をよぎるが、現状売却銘柄はなし。
分散投資(業種、銘柄)
一部の業種、銘柄へ偏りがある為、今後の修正が必要
今後の投資方針
基本的には今まで通りの投資方針を継続していく予定ですが、一部修正予定です。
米国株の購入
課題としていた米国株の購入を検討
現状お試しで購入していたVYMのみですが、今後はもう少し買い増しを検討
※この辺りは改めて検証予定です。
ジュニアNISAの開設
購入余力が少なくなってきた為、制度廃止前にジュニアNISAの開設を検討
正解のない投資の世界ですので、投資方針については今後も定期的に検証を行い状況にあわせて修正出来ればと考えています。
あわせて読みたい

2021年12月15日時点の資産状況と12月下旬相場の展望
今年もいよいよカウントダウンに入りましたので12月15日時点の資産状況と12月下旬相場の展望についてまとめています。

2022年に購入を検討している高配当株15選
2022年に私が購入を検討している高配当銘柄についてまとめました。個人的に将来期待出来る優良高配当銘柄だと思う15銘柄を厳選しています。

5大総合商社の現状と今後を検証比較
高配当銘柄としても購入を検討出来る5大総合商社の現状と今後について業績や配当利回り、今後の経営方針等から検証比較しています。

【元証券マンが検証】通信株の現状と今後
優良高配当銘柄として購入を検討出来る大手通信各社(NTT、KDDI、ソフトバンク)の現状と今後についてまとめました。携帯料金の値下げを行った3社の業績や配当の推移等を様々な視点で検証しています。
https://hero-kouhaitou.com/net-securities

にほんブログ村
コメント