【含み益1300万円超え!!】2025年8月末時点の保有銘柄・配当最新情報

スポンサーリンク
資産状況推移

歴史的に強かった8月相場も先ほど終了しましたので、いよいよ来週からは9月相場がスタートしますが、今月は日経平均、TOPIX共に連日で史上最高値を更新する場面がありましたので、保有している株式の含み益が過去最高の水準まで膨らんでいる投資家も多いかと思います。

実際、個人的にも現在の含み益は初めて1300万円を超えており、7月末からわずか1ヶ月で150万円以上増える「ある意味異常な展開」となっていますが、それだけに新規銘柄の購入は難しい状況が続いています。

そこで今回は、8月相場の振り返りや保有銘柄の含み益がいくらになったのかに加え、最後の部分では現在の勢いが9月も続くのかなど、今後の相場展望をまとめていきますので、是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

8月相場の振り返り

まずは8月相場の振り返りについて、月初はアメリカの雇用統計が悪化した事や為替も円高に振れた影響で日経平均も2日で800円近く下げる大幅安のスタートになりました。しかし、その後はNY市場が切り返した事や為替も円安が進んだ事で、日経平均も6連騰を挟みつつ上昇が続き、中旬には連日で史上最高値を更新しながら4万4000円に迫る場面がありました。

ただ、8月は合意した関税交渉に対する認識の違いや政局の不透明感など、波乱要因もありましたので、ここまで日本株が急騰した明確な理由は分からず、溜まっていたカラ売りによる踏み上げ的な要素も大きかった印象です。

そんななか、上昇ペースの早さから下旬にかけては上値が重たくなる場面もありましたが、ジャクソンホール会議でパウエル議長が利下げに対して前向きな発言をした事もあり、日米共に底堅い動きのまま月末を迎えています。

8月の購入銘柄

そんな8月に購入した銘柄ですが、私はお盆に投稿した記事でこちらの5銘柄を9月権利取りまでの購入候補にしていました。

【厳選】2025年9月権利取りまでに購入を検討している5つの高配当株
最近の相場状況を踏まえたうえで、新たに9月権利取りまでの購入を検討している5銘柄の最新情報をまとめています。

9月権利取りまでに購入を検討している高配当株5銘柄(2025年8月8日時点)

銘柄コード株価PERPBR配当配当利回り配当性向
ENEOS5020833.712.10.74303.6043.6
九州リース859613178.00.69564.2534.2
野村不動産HD3231917.910.51.05363.9241.3
日本化薬42721364.512.20.81604.4053.5
INPEX160522307.20.581004.4832.3

ただ、この中から今月購入した銘柄はありません。先ほどお伝えした様に8月は怖いくらい強い相場が続いていましたので、購入候補銘柄の株価も選定時点から大きく上昇してしまい、どこかで調整が来ればとの思いもありましたが、途中からは黙って見守る事しかできませんでした。という事で、今月は今年に入って初めて1銘柄も購入しない1ヶ月となりましたが、引き続き9月の権利取りまでは、こちらの5銘柄を購入候補にして、購入チャンスを待ちたいと考えています。

今年の購入銘柄

それでは今年の購入銘柄をまとめていきますが、これまでの購入銘柄数は合計18、金額は約448万円となっています。

銘柄コード購入単価株数購入金額購入時期
INPEX16051,990100199,0001月6日
三菱商事80582,492100249,2001月14日
カナディアン928473,5004294,0001月17日
三菱地所リート3481114,3343343,0021月21日
東京センチュリー84391,485100148,5001月27日
エディオン27301,825100182,4802月3日
エネクスインフラ928647,3953142,1852月3日
日本紙パルプ8032625300187,5002月6日
大和証券86011,050100104,9502月12日
産業ファンド3249113,1101113,1102月12日
積水ハウス19283,444100344,4002月17日
MS&AD87253,038100303,8002月27日
豊田通商80152,525100252,5003月5日
大林組18021,955100195,5003月11日
ソフトバンク9434213.31000213,3003月17日
日本紙パルプ8032613200122,6003月17日
伊藤ハム米久22964,065100406,5004月3日
INPEX16051,691.5100169,1504月7日
オリックス85912,941100294,1005月14日
九州リース85961,171100117,1006月18日
大和証券86011,008100100,8007月10日
合計   4,483,677 

以前からお伝えしている様に、私は今年も夫婦2人分の成長投資枠480万円を年間の購入上限にしていますので、残りの成長投資枠は約32万円まで減っています。

そんななか、今年の相場は春頃にかけて弱含む展開の日が多かった事もあり、3月までは想定よりも早いペースで購入していましたので、4月の暴落局面では多くの銘柄が含み損に陥っていましたが、今月の上昇で現在は積水ハウス以外、全ての銘柄が含み益になっています。特に3月に購入した豊田通商や4月に購入した伊藤ハム米久は、早くも1000円以上値を上げていますので、やはり優良高配当銘柄の株価が安い局面は絶好の購入チャンスになる様です。

リアルタイムの購入報告(YouTubeメンバー限定動画)

そんな実際の購入について、私はYouTubeのメンバーシップでリアルに近い売買報告を行っており、こちらのサムネイルは実際に8月に投稿したメンバー限定動画の一部です。

メンバー限定の動画では私が購入した銘柄を購入後1時間を目安にお伝えしていたり、今後の購入候補銘柄の最新情報も一足先に公開していたりします。実際、直近では最新の相場状況を踏まえたうえで、先ほどお伝えした9月権利取りまでに購入を検討している5銘柄の中から最優先で狙っている本命銘柄の情報をメンバー限定動画で報告しています。

そんなメンバー限定の動画は490円/月のサイドFIREプランで全て視聴できますので、興味のある方は、是非下記リンクからご加入ください。

保有銘柄情報(2025年8月29日時点)

それではここからは、8月相場で保有銘柄がどの様に動いたのか、2025年8月29日(金)時点の最新情報を今回も大きな動きがあった銘柄を中心にまとめていきます。

銘柄コード平均購入単価保有株数現在株価評価損益権利確定配当(累計)評価損益(配当込)予定配当利回り(買値)利回り(現値)
ニッスイ13325465001,002228,15031,000259,15014,0005.132.79
大林組18021,9551002,39644,1004,10048,2008,2004.193.42
大和ハウス19252,9381005,229229,15036,300265,45017,0005.793.25
積水ハウス19283,4441003,333-11,1007,200-3,90014,4004.184.32
エクシオG19511,6151002,17556,0506,30062,3506,6004.093.03
伊藤ハム米久22964,0651005,650158,5008,500167,00023,5005.784.16
キリンHD25031,9872002,13529,54035,00064,54014,8003.723.47
JT29142,1932004,688499,100150,000649,10041,6009.494.44
宮地エンジニア34311,7342002,04862,75030,20092,95019,5005.624.76
産業ファンド3249116,5552129,60026,09010,34036,43013,3205.715.14
トーセイリート3451126,8702147,10040,46032,46072,92014,8405.855.04
KDX不動産8972159,3451169,2009,85535,37545,2307,8734.944.65
ヘルスケア3455136,5002119,800-33,40019,100-14,30012,5604.605.24
マリモリート3470131,1001115,400-15,70025,4239,7236,1814.715.36
三菱地所リート3481114,3333121,80022,40017,73340,13316,6234.854.55
ザイマックス3488122,7201119,200-3,52023,18719,6676,3005.135.29
いちごリート897575,413496,30083,55044,571128,12114,5374.823.77
武田薬品45024,0651004,42135,60019,60055,20020,0004.924.52
日本空調46581,0972001,28637,8008,50046,3009,2004.193.58
ENEOS5020438800879353,16066,472419,63222,7806.513.24
INPEX16051,9023002,518184,75023,600208,35030,0005.263.97
AREHD58571,9201002,05513,50012,50026,0008,0004.173.89
いすゞ自動車72021,8822001,94612,75027,00039,75018,4004.894.73
ホンダ72671,0663001,642172,85046,800219,65021,0006.574.26
SPK74661,5251002,33180,61013,40094,0106,8004.462.92
伊藤忠80013,6981008,397469,90050,000519,90020,0005.412.38
丸紅80021,9381003,382144,41018,000162,41010,0005.162.96
三井物産80311,1942003,426446,45061,500507,95023,0009.633.36
三菱商事80582,4921003,35486,2005,00091,20011,0004.413.28
豊田通商80152,5251003,972144,7005,500150,20011,0004.362.77
日本紙パルプ803262050069537,4006,25043,65014,0004.514.03
稲畑産業80982,2631003,460119,70036,000155,70012,8005.663.70
伊藤忠エネクス81331,0632001,936174,52030,800205,32012,4005.833.20
イエローハット98829754001,657272,72029,900302,62023,2005.953.50
三菱UFJ83064967002,2591,234,190120,0511,354,24146,15613.302.92
三井住友FG83161,0397004,0482,106,210336,7402,442,95084,14811.572.97
アルヒ71981,035100833-20,17013,500-6,6704,0003.874.80
みずほリース84256935001,279293,00050,900343,90024,0006.933.75
東京センチュ84391,5032001,85370,1009,50079,60013,6004.533.67
リコーリース85664,4602005,640236,00079,500315,50037,0004.153.28
オリックス85912,1362003,830338,77084,212422,98221,5665.052.82
三菱HC85936815001,210264,35048,000312,35022,5006.613.72
九州リース85961,1711001,42024,900024,9005,6004.783.94
イオンFS85701,2541001,48723,27013,10036,3705,3004.233.56
ジャックス85845,1151004,295-82,00031,000-51,00020,0003.914.66
大和証券86011,0292001,15324,8502,80027,6508,8004.283.82
MS&AD87253,0381003,46242,4007,25049,65015,5005.104.48
東京海上HD87662,6051006,401379,61034,400414,01021,0008.063.28
ミラースHD8897503200394-21,7406,000-15,7404,2004.185.33
センコーHD90699402002,021216,22021,900238,12010,0005.322.47
いちごインフラ928262,700349,450-39,75056,57816,8289,1814.886.19
カナディアン928492,829787,300-38,70065,94027,24044,8426.907.34
東京インフラ928584,793349,800-104,98034,604-70,37610,3414.076.92
エネクス928668,912753,200-109,98588,962-21,02328,0005.807.52
ジャパン928787,827352,000-107,48041,815-65,66512,0004.557.69
住友倉庫93032,5351003,08054,50015,35069,85010,3004.063.34
スカパーJSAT94124112001,405198,88013,600212,4807,6009.252.70
NTT94321631,100155.8-8,4409,0205805,8303.243.40
KDDI94331,5404002,550403,900113,976517,87628,7504.672.82
ソフトバンク94341488,000228.2637,970291,346929,31667,0525.653.67
エディオン27301,8251002,02319,8202,30022,1204,7002.582.32
あさひ33331,2521001,37512,3009,75022,0505,0003.993.64
VYMVYM8315139.3175,43233,176208,6087,4905.692.44
合計    11,192,9602,683,07113,876,0311,109,8705.663.70

水産・農林

最初の銘柄は水産会社のニッスイで、最近は800円台後半で停滞していましたが、今月は5日に第1四半期決算を発表した後に急騰して、一気に1000円を超える水準まで上昇しました。決算の内容自体は特別良くも悪くもない内容でしたが、今まで出遅れていた分、勢いが付いた印象です。

建設

大林組、大和ハウス、積水ハウスの建設メーカーも堅調な動きで、特に大和ハウスは6日に発表した第1四半期決算で5円の配当増額を発表した事もあり、株価も5400円を超える場面がありました。第1四半期から配当増額を発表した事はサプライズでしたが、それだけ今後の業績に自信があるのだと思います。また、積水ハウスの株価も最近は売上が拡大しているアメリカの住宅市場の先行き不透明感で低迷していましたが、今月は全体の強さやアメリカの住宅市場に回復の兆しが見えた事もあり、大きく上昇しています。

食品

伊藤ハム米久も4日に発表した第1四半期決算が前期比2倍以上の増益だった事をきっかけに5700円付近まで大きく上昇しています。業績好調の要因は一時的なものではなく、本業の好調ですので、今後にも期待できそうです。

キリンも右肩上がりの1ヶ月で20日には2255円まで上昇する場面がありました。7日に発表した第2四半期決算は前期比減益でしたが、これまで全く動いていなかった事でようやく注目が集まった印象です。

JTは7月末に発表した第2四半期決算で業績の上方修正を発表し、配当も14円の増額を行った事で株価も4900円に迫る場面がありました。

REIT

REITについては合計8銘柄の保有となっていますが、今月も日銀の利上げ観測が高まるなか、上昇する銘柄が多かったですので、利上げへの織り込みが済んだなか、今後は保有している不動産価格の上昇や賃料アップなどの好材料へ期待が移ってきた動きです。

製薬

武田薬品も力強い1ヶ月で4600円に迫る場面がありました。引き続き関税や薬価引き下げ要請は気になるところですが、このまま行きそうな雰囲気です。

サービス

日本空調サービスも最近は強い動きが続いていたなか、今月は26日に保有株100株に対して1000円のクオカードがもらえる株主優待の新設を発表した事で、月末にかけては1300円を超える場面がありました。権利確定は9月末で、保有継続年数などの条件もありませんので、かなり魅力的な優待です。

石油元売り

石油元売りのENEOSとINPEXも強い動きで、特にINPEXは8日に発表した第2四半期決算で業績の上方修正や配当の10円増額を発表した事で、2500円付近まで上昇しています。ただ、それでも利回りは依然4%前後を維持しており、累進配当まで導入していますので、個人的には購入候補にしていながら買い逃してしまった感じです。

輸送用機器

いすゞ自動車とホンダの自動車メーカーも強い1ヶ月でしたが、特にホンダは6日に発表した決算で業績の上方修正を発表した事で、株価も1700円付近まで上昇する場面がありました。ホンダに関しては期初から関税影響を全て織り込んでいましたので、関税交渉の合意を経て、今回の決算で上方修正が発表される事は、ある程度想定内でしたが、後は1日も早く合意通りに関税が引き下げられて欲しいところです。

卸売り

総合商社の伊藤忠、丸紅、三井物産、三菱商事、豊田通商もそれぞれ堅調な1ヶ月となりました。5銘柄とも下旬にかけても力強い動きで、それぞれ年初来高値を更新していますが、月末にはバフェット氏が三菱商事株を買い増した事が明らかになりましたので、このまま再び主役の座を取り戻して欲しいところです

日本紙パルプ商事も第1四半期決算は前期比大幅減益と心配な内容でしたが、全体の強さに引っ張られたのか、株価は気付けば700円に乗せる水準まで上昇しています。

イエローハットも安定の強さで1700円付近まで上昇しており、第1四半期決算も前期比1割以上の増益と業績は好調ですので、この勢いは暫く続きそうです。

金融

先月末から動き出していた三菱UFJFGと三井住友FGのメガバンクについても、今月は上旬に反動から売られる場面はありましたが、その後は切り返し、2銘柄とも年初来高値を更新しています。それぞれ第1四半期決算も好調なスタートでしたので、第2四半期以降の上方修正や日銀の利上げも含め、今後も期待できそうな雰囲気です。

その他金融

リース株は現在6銘柄を保有しており、今月も最近の雰囲気が変わって来ていた流れが継続し、堅調に推移する銘柄が多かったです。実際、オリックスは第1四半期決算が前期比2割以上の増益と好調だった事もあって3900円付近まで上昇しており、他の銘柄もじわじわ上昇していますので、出遅れていた分を取り戻す動きになっています。

イオンFSは右肩上がりの1ヶ月で気が付けば1500円を超えてきています。特別な材料は無かったかと思いますが、権利狙いやイオン再編への期待が集まっている印象です。

証券

大和証券も強い1ヶ月で1200円付近まで上昇する場面がありました。これだけ相場が活況だと業績も好調だと思いますので、今から中間配当が楽しみです。

保険

保険株のMS&ADと東京海上HDも堅調な動きが続き、MS&ADは3654円、東京海上は6710円とそれぞれ年初来高値を更新しています。政策保有株式の売却影響はありますが、本業も好調に推移していますので、この勢いは暫く続きそうです。

インフラファンド

保有しているインフラファンド5銘柄も最近は底堅い動きが続いていますので、このまま上昇トレンドに入って欲しいところです。

情報・通信

今月は通信株3社も上昇トレンドに乗り、それぞれ年初来高値を更新しています。今月発表した第1四半期決算は一過性の要因もあって3社とも微妙な内容でしたが、さすがに全体の強さと連動した様です。

米国ETF

VYMは順調に上昇しているNYダウと連動して140ドル付近まで上昇する場面がありました。

保有銘柄データ

保有銘柄の情報をまとめています。現在の投資銘柄数は63で、投資金額は約1960万円です。配当予定額は年間111万円ですので、配当利回りは約5.66%となっています。現時点の含み益は約1119万円で権利が確定している累計配当の合計が268万円のため、配当まで含めた合計の含み益は約1387万円です。

1ヶ月前のトータル含み益は約1218万円でしたので、この1ヶ月で169万円くらい含み益が増えています。8月29日(金)時点の日経平均は7月末と比較して1650円くらい上昇しており、保有銘柄の多くも年初来高値を更新するなど、個人的にも高配当株投資を始めて約5年が経過しますが、今までに経験が無いほど強い1ヶ月だったかと思います。

ポートフォリオ銘柄別

こちらが銘柄別のポートフォリオグラフになりますが、8月は購入銘柄がありませんので先月と比率は変わっていません。残りの成長投資枠は少なくなってきましたが、引き続きバランスも考慮した購入を行っていきたいと考えています。

ポートフォリオ業種別

続いて業種別のポートフォリオグラフについて、こちらも先月と変更はありません。8月の相場は異常に強く、業種など関係なく全ての銘柄が上昇した感じですが、こんな事は滅多にありませんので、引き続きバランスも重視した購入を行っていくつもりです。

9月の相場展望 

最後に9月の相場展望ですが、1番の注目は今の相場の勢いが継続するかです。9月は従来から1年の中で最もパフォーマンスの悪い月となっており、様々な指標面が過熱感を示している状況である事まで含めると、来月は大きめの調整が来ても不思議ではありません。そんななか、やはり注目は日本時間9月18日(木)未明に予定されているFOMC会議で、ジャクソンホール会議で今後の利下げを示唆したパウエル議長が実際に利下げを行うのか、中旬にかけては日米ともに神経質な動きとなりそうです。

また、国内での注目点は石破総理の動向で、一時期は退陣が不可避と見られていましたが、ここにきて雰囲気が変わってきていますので、自民党総裁選が前倒しで開催されるのか、仮に開催された場合は誰が次の総理になるのかなど、相場の波乱要因になります。

以上の点に加え、合意した自動車関税の引き下げがきちんと履行されるかなど、引き続きトランプ大統領の動向への懸念点も多く、当然異常に強かった8月の反動も警戒されますので、9月相場は要注意の1ヶ月となりそうです。

まとめ

今回は異常に強かった8月相場の振り返り、保有銘柄の最新状況に加え、9月の相場展望をまとめました。8月相場は歴史に残るほど強い相場となりましたが、スピード違反気味だった事は否定できず、従来からパフォーマンスの悪い9月相場で雰囲気が一変する可能性は残っています。

しかし、永く続いたデフレから脱却して金利のある世界が復活し、また上場企業の好調な業績や株主還元力が向上している事などを含めると、今後の日経平均は5万円すら通過点に8万円、10万円を目指す可能性が高いと個人的には思っています。

という事で、もちろん短期的には過熱感から下げる場面もあると思いますし、それが9月相場になるかもしれませんが、基本的に年末にかけての相場は堅調に推移する事が多いですので、9月に大きな調整が来るようならば優良な高配当株を積極的に狙って行く予定です。

そんな実際に購入した銘柄はメンバー限定動画で購入日に報告していますので、興味のある方は是非メンバーシップも宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました